重要なお知らせ「通信関連サービスの本人確認の厳格化」

『マイナンバーを使ったeKYCとは?』方法2選とおススメのeKYCサービス

eKYCとマイナンバーの関係を知りたい人

マイナンバーでeKYCできる?

こんな疑問を解消します。

ABOUT US
川又 友彰
日本行政書士会連合会第21080673号、かい行政書士事務所代表行政書士。株式会社スリピ代表取締役社長。

どこでも本人確認システム(eKYC)
3分程度の登録で今すぐ使えます

eKYCとマイナンバーカードの関係

そもそもeKYCとは「オンラインで本人確認」を実施することです。身分証明書と顔写真を判定して「この人で間違いない!」というのを企業の担当者は遠隔で確認します。

そのとき確認材料として認められる身分証明書は2つ

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証

です。パスポートは2020年2月4日以降発行のものは住所が書かれていないのでNGです。

マイナンバーカードは年齢問わず誰もが保有しているので身分証明書としてはとても使いやすいですね。

マイナンバーを使ったeKYCの方法

マイナンバーカードは2つのeKYC方法があります。

  • 撮影してアップロード
  • ICチップを読み込む

それぞれ説明します。

マイナンバーを撮影してアップロード

言葉のとおり、ユーザーはスマホでオモテ面と厚みを撮影して事業者に提出します。それを事業者は確認して本人確認完了です。

マイナンバー撮影の注意点

マイナンバーカードはウラを撮影してはいけません。これは法律で定義されていますし、ウラの撮影を指示することも違法です。

eKYCサービスの中にはウラの撮影を指示しているものもあるので、サービス選定は注意が必要ですね。

マイナンバーのICチップを読み込む

マイナンバーカードには固有のICチップが埋め込まれているので、それをスマホでかざすだけでeKYCは完了です。

ICチップ読み取りは使い勝手が悪い

一見簡単そうに見えるマイナンバーICチップ読み取りeKYCですが問題点があります。実は、スマホに専用アプリをインストールしなければ使えません。

AppStoreとかGoogle PlayでeKYCアプリを検索して、ダウンロードして、インストールして・・・と複数ステップ踏まなければユーザーが申請できないのは難点です

eKYCは身分証の撮影システムが搭載されているものがベスト

ICチップ読み取りeKYCはユーザーにとって不便なので、ブラウザ上で動作できる撮影型eKYCサービスを選んだ方がいいです。ユーザーの離脱率も解消されます。

ちなみに、撮影型のeKYCをセルフィーアップロード型といわれます。

失敗しないオススメのeKYCサービスは?

オススメは『どこでも本人確認システム』です。行政書士と弁護士が運営しているプラットフォーム「ネットで頼める法律家」が開発したeKYCです。

個人事業主・短期プロジェクト・中小企業・大企業まで幅広く利用することができます。SaaSサービスだから、パソコンが苦手な方でも、自社にエンジニアがいない方でも安心して使えます。

特徴

〇法律家が開発しているから安心・安全
〇導入費無料
〇利用料は業界最安値
〇感覚的に使えるシンプルな操作画面
〇抜群のセキュリティ

不要になったらいつでも解約できます。3カ月間だけは最低利用期間ですが、契約月は無料サービス期間です。

どこでも本人確認システム(eKYC)
3分程度の登録で今すぐ使えます